日付別アーカイブ » 2011年5月10日の記事
|
明日は厚生労働委員会 夕方からバンバン予定が入り、明日はかなりハードになりました。 しかし、役職にある人は倍仕事をしているわけですが、小宮山厚生労働副大臣など答弁もさわやか、いつも余裕がある立ち振る舞い、笑顔も絶やさず、感心してしまう・・・などと書くと小沢シンパの方からたまに叱られるのですが、まったく政治的意図のない(というのも変ですが)発言です。 8時厚生労働部門会議に始まり、再び雇用対策ワーキングチーム会議、3時間強の厚生労働委員会などなど。そして夜は勉強会。 今日は急に15分時間ができたので鳩山事務所へ。 それにしても、西成の事件は許せない。 厚生労働省から常駐でJヴィレッジに人を出すべきという意見が多数でした。厚生労働省担当者の答えは『三役と相談して検討します』 |

|
危機管理とは 特に意識をして書いたり話したりしていませんでしたが、うちの母は8年前に、重症骨折のレントゲンの見落とし非常に単純なミスで、2回手術と10か月、2カ月と長い入院生活を強いられた時期がありました。 いわゆる医療過誤です。 一時は要介護4でしたが今はピンピン。 少なくても私よりは元気です。 階段から落ち、年末だったので救急に行きました。運悪く、専門外の内科の研修医(本来は研修医は1人で診療はしないのですが、たまたまもう1人の医師が遅れていて1人で診ることになったのそう)。内科の医師だったため、おなかにばかり目が行き、はっきりと映っていたボキリと折れた大腿部頸部の重症骨折を見逃してしまったのです。 その過程で何度も発見されるチャンスがあったのにも関わらず、9人の医師が見落とした形となりました。もう示談になったのでこのことは、これ以上ここでは語りませんが、ミスというのは必ず起きます。しかも連鎖的に。原発も同じ。 母は、その病院に今でも通い、診て頂いています。 全く、別件です。 |

|
さあ、会議だ会議だ おはようございます。 火・水・木と会議が集中して、議員が地元に戻る金曜から会館は静けさを取り戻します。 今日は、震災(すぐ前の名称災害と書いてしまう)ボランティア室の会議・同時刻の別の会議に即移動、会食、年金3号被保険者問題ワーキングチームの会議・東日本に大震災について考える会、などなど。あ、雇用問題の会議もあるはずなのに、漏れている。 『俺のこと、ツィッターに書いただろ!』と岡島議員に怒られてしまいました(笑い)。褒めたつもりなんですが、短文のツィッターだとなかなか伝わらないことも。 女性議員が苦手な岡島議員は、しょっちゅう部屋に行く(部屋が2つ隣)私がうっとうしいようで、すぐ喫煙室に逃げてしまいます。とてもわかりやすい。それでも、3月11日は、人で部屋にいて逃げ込んできた私を必死にをかばい盾になってくれました。思わず抱きついたら、ウエスト○○○センチのお体には腕が回りませんでした・・・。 トラック運転手として申し込んだ男性2人が福島原発内で作業員として働かされていた問題。 福田えりこ議員が一般質疑で、原子力発電所の作業員募集の求人票コピーを配り質問していましたが、そこには高給なことだけが強調して書かれ、業務内容は場所は原子力発電所内とは明記してあったものの、危険性などの情報はまったくありませんでした。日雇い労働者の困窮に付け込んだやり方には怒りを感じます。更なる監視体制が必要になってきます。 |
